掟を破ったビートルズ!反則技が生み出した名曲3選

ジョンレノン

ビートルズには暗黙の掟がありました。それは、原則「作曲した人が歌う」というものです。だから、ジョンレノンが書いた曲はジョンが歌いますし、ポールマッカートニーが作った曲はポールが歌っています。初期の頃のジョージハリスンとリンゴスターはちょっと違うのですが、おおむね、そんな感じです。だから、声を聞き分けることができれば作曲者まで分かってしまうのです。

でも、実際にはこのルールから逸脱した楽曲も少なからず存在します。例外的に、作曲者と歌い手が一致しない曲も存在します。ここでは、ジョンとポールの間で見られる「作った人が歌っていない」という、「掟破り」な楽曲に注目し、紹介いたします。まずは、この曲から。

A Hard Day’s Night ─ ジョン作なのにポールが歌ってるよ

A Hard Day’s Night」は、1964年にビートルズが主演した同名映画のタイトル曲として制作されました。イントロの印象的なギターコード一発で、リスナーの耳をつかみ、今なおロック史に燦然と輝く楽曲のひとつです。日本だと、来日の時の映像とともによく流されている曲なので、ビートルズといえばこの曲!みたいなところがあります。

初期ビートルズの典型的な楽曲っぽいこの曲ですが、実は彼らの楽曲のなかでも、「異例」が隠れてるのです。ジョンによって作詞作曲されたこの曲で、基本的にはやっぱりジョンが歌っているのですが、中間部のボーカルパートだけポールが担当しているのです。作曲者とメインボーカルが一致しないという、ビートルズにおける数少ない「ルール破り」のひとつです。

ポールがボーカルをとった理由

ポールが歌っているのは曲の中間部、「When I'm home / everything seems to be all right...」と続く部分。ジョンからポールにボーカルがスイッチします。理由は、ジョンにはその部分がキー的に高すぎたため。そう語られることが多いようです。実際、ジョン自身も後年のインタビューで、「あそこはポールのほうがうまく歌えると判断した」と語っています。

でも、それは果たして技術的な都合だけだったのでしょうか。もしかすると、単なる音楽的判断以上の「人間ドラマ」を秘めているのかもしれません。

ジョンとポールの関係は、単なるバンドメイトを超えた、複雑で濃密なものでした。互いに強いライバル意識を抱きながらも、根底には深い尊敬と信頼が流れていました。彼らの作曲活動は共同作業でありつつも、常に「どちらがより優れた曲を書くか」という競争の側面を孕んでいたのです。

ビートルズでは原則として「自分の曲は自分で歌う」という不文律がありました。他のメンバーに歌唱を任せるというのは、ある種の譲歩、もしくは作り手としての一歩引いた姿勢を意味することもあり得ました。

この曲においてジョンが、自作の一部のボーカルをポールに託した背景には、いくつかの可能性があります。ひとつには、ポールの歌声がそのパートに最適であるという、プロフェッショナルな判断があったのでしょう。そしてもうひとつ、当時はジョンがバンド内で主導権を握っていた時期であり、自信に満ちたリーダーとしての余裕から、あえてポールにその部分を委ねた、つまり遠慮や思いやりの感情が働いた可能性も否定できません。

シングル曲のA面をどちらが獲得するかでしのぎを削っていたというエピソードが語られるこの時代において、ジョンがポールに任せたという行為は、競争と協力の絶妙なバランスの中で生まれた、彼らの関係性の深さを象徴するワンシーンだと言えるでしょう。

ジョンとポールのボーカル分担という観点からも、この曲は極めて興味深い存在です。ビートルズの楽曲の多くでは、AメロとBメロでボーカルが分かれるという構成はほとんど見られません。「A Hard Day’s Night」は、ヴァース部分をジョンが担当し、ブリッジ部分をポールが担当することで、曲全体に躍動感と変化を与えています。これは決して偶然ではなく、曲の持つ「朝から夜まで働く」というテーマとも呼応しているように感じられます。つまり、ひとりの人間の感情ではなく、二人の声を通じてビートルズ全体としての経験を描き出しているのです。

このようにして見ていくと、「A Hard Day’s Night」はただのヒット曲ではありません。ジョンがポールに部分的に歌唱を託したという「異例」な作品です。そしてそれらが結果として、楽曲に深みを与え、時代を超える名曲へと昇華させているのです。

▼ 紹介している曲が収録されています!

Every Little Thing ─ポール作なのにジョンが歌ってるよ

「Every Little Thing」は、1964年にリリースされたビートルズのアルバム『Beatles for Sale』に収録された楽曲です。全体的に落ち着いたバラード調で、控えめながらも内省的な美しさを湛えたこの曲は、他の派手な楽曲に比べると、やや地味な印象を持たれがちです。でも、この「Every Little Thing」もまた、ビートルズにおける作曲者と歌唱者が一致しない「例外曲」の一つなのです。

15歳のころのジョンとポールの硬い約束により、「レノン=マッカートニー」名義で作曲者はクレジットされていますが、実際にはポールが主導して作った楽曲とされています。ポール自身も後年のインタビューで、「これは僕が作った曲。ロンドンにいた時で、最初はシングル候補にしようと思っていた」と語っており、その意図は明確です。

にもかかわらず、この曲でリード・ボーカルをとっているのはジョンです。ポールのバックコーラスが要所で絡んではくるものの、基本的にはジョンの深く落ち着いた声が前面に立ち、曲全体のトーンを決定づけています。

この「作ったのはポール、歌っているのはジョン」という構図は、ビートルズにおいて非常に珍しいケースです。しかも、ポールが作ったバラードであるにもかかわらず、ジョンの声が主旋律を担当している点は、いっそう異例と言えるでしょう。

なぜ、このような形になったのか。これにはいくつかの要因が考えられます。

キーと声質の問題

まず考えられるのは、声質の相性です。「Every Little Thing」は、非常に穏やかでメロウな雰囲気を持った曲です。ジョンの声には、乾いたニュアンスとともに、ややくぐもった温もりがあります。この声が、曲の持つ感傷的なトーンと見事にマッチしていたのかもしれません。ポールの声はクリアで明瞭ですが、この曲のように感情を内側に抱えた表現には、ジョンのほうが「しっとりと馴染む」と判断された可能性があります。

さらに、レコーディング当時の状況にも影響されたと思われます。『Beatles for Sale』の制作は、ツアーとレコーディングが重なった多忙なスケジュールの中で進められており、最も効率よく、最も良いテイクを得るために、柔軟な判断がなされていた節があります。つまり、「この曲を最高の形で録るには、ジョンがリードをとったほうがいい」と、現場での自然な流れで決定されたのかもしれません。

作曲者の意図と表現の距離

もう一つ興味深いのは、作曲者が必ずしも自らの感情を直接表現するとは限らないという点です。ポールは多作家であり、職人的に多様なスタイルの曲を生み出してきました。彼の曲の中には、「自分自身の気持ち」というよりも、「他人の立場を想像して書いた歌」も数多くあります。「Every Little Thing」もその一つだったのかもしれません。つまり、曲を書いた時点で、「これは自分が歌う必要はない」と判断していた、あるいは自然とそうなったという可能性もあるのです。

ポールがこの曲に特別な思い入れを抱いていなかったというわけではありませんが、彼の中では「自分で歌わなければ完成しない」というほどの「執着」はなかったのかもしれません。それよりも、「誰が歌うことでこの曲が最良の形になるか」という観点が重視された。結果的にジョンの声が選ばれたということは、二人の間にあった「音楽的な信頼関係」の証でもあります。

リリースの文脈と楽曲の扱い

また、この曲がアルバム『Beatles for Sale』の中に収録されたという点も重要です。このアルバムは、前作『A Hard Day’s Night』のような華やかさではなく、やや“疲れた「雰囲気」が漂う作品です。ツアー漬けの過密スケジュールに追われた彼らが、疲労の中で生み出した内省的なアルバムとも言われます。その中にあって、「Every Little Thing」は唯一、ラブソングらしい明るさを持ちつつも、どこか抑制された情感が流れています。このバランス感覚も、ジョンのボーカルによって生まれたものかもしれません。

さらに、注目すべきなのは、この曲の終盤に響くティンパニの音です。ビートルズ楽曲の中では異色とも言える大胆な打楽器の使用で、ポップソングに壮大さをもたらしています。この実験的なアレンジも、彼らの進化を物語るポイントです。

ポール作、ジョン歌唱の意味

「Every Little Thing」は、ビートルズにおける「ルールの逸脱」がどれほど意味を持ち、またそれが自然なクリエイティブの流れの中で行われていたかを示す好例です。ポールが書いた曲をジョンが歌うというのは、単に“キーの問題”や“声質の相性”という技術的な話にとどまらず、二人の間にあった音楽的な共感と信頼を象徴しているかもしれません。

また、この曲を知ることで、リスナーはビートルズというバンドの柔軟性や、各メンバーの役割分担の奥深さを感じ取ることができます。ビートルズの魅力は、そうした目に見えないバランスの上に成り立っていたのです。

『In My Life』に見るビートルズの作曲論争と統計学的決着

「In My Life」は、1965年にリリースされたアルバム『Rubber Soul』に収録されたビートルズの代表作の一つであり、ジョンの内面を最も色濃く映し出した楽曲と評されることも多くあります。人生の回想、失われた人々への追悼、そして時の流れに対する感慨が、美しい旋律と簡潔な言葉で綴られているこの曲は、ファンの間でも特別な位置を占めています。

でも、この曲には単なるノスタルジックな魅力にとどまらない、興味深い創作上の「論争」が存在するのです。それは、「いったいこの曲を作ったのは誰なのか?」という問いです。作曲者のクレジットにはいつも通り、「Lennon–McCartney」と記されているのですが、ジョンとポールとで意見が食い違っているのです。

ジョンとポール、食い違う記憶

ジョンは後年のインタビューで「これは完全に僕の歌だ。歌詞もメロディも僕が書いた」と明言しています。実際、「In My Life」の歌詞は彼の故郷であるリヴァプールの通りや思い出の地を巡る個人的な回想に満ちており、その内省的な視点は明らかにジョンの作風に通じていますね。それから手書きの歌詞も見つかっており、これはもうジョンの字です。だから少なくとも作詞はジョン確定ですね。

一方、ポールは「歌詞はジョンだろうけど、メロディは僕が書いた」と主張しています。ポールによれば、彼はジョンが書き上げた歌詞に対して、バロック調のメロディを即興的につけたとのこと。確かに、ポールはクラシック音楽的なアプローチにも長けており、「Eleanor Rigby」や「Yesterday」などを見ても、そのメロディ感覚には非凡なものがありますね。

このように、双方がそれぞれの貢献を主張する形となり、ビートルズ解散後もファンの間ではこの楽曲の「作曲者」をめぐる論争が長く続いてきました。おおかた、ジョン優勢ですが。

統計学が音楽に介入した瞬間

この論争に一石を投じたのが、2018年に発表されたハーバード大学とカナダ・ダルハウジー大学による共同研究です。研究チームは、ビートルズの楽曲におけるジョンとポールの作曲スタイルの違いを、統計的な特徴量に基づいて分析したのだとか。

この研究では、メロディの音域、和音の進行、音の跳躍やリズムパターンといった要素を数値化し、機械学習を用いて「これはジョンのスタイルに近いか、ポールのスタイルに近いか」を判定しました。その結果、「In My Life」のメロディは98.2%の確率でジョンの作曲スタイルと一致すると結論づけられたのだそうです。

この研究結果は衝撃的であり、「記憶」と「証拠」のどちらを重視すべきかという問題を突きつけるものです。ポールの記憶が間違っていたのか、あるいは彼が作ったメロディがジョンのスタイルに自然に適合したのか。その判断は未だリスナーの委ねられている感じがします。

複雑な「共作」クレジットの意味

「In My Life」のように、双方の記憶や主張が食い違う楽曲は、ビートルズの「Lennon–McCartney」クレジットの難しさを象徴しています。この共作名義は、実際には完全な共同作業というよりも、「どちらか一方が主に作った曲を、共同名義として発表する」というルールで運用されているため、どの曲が誰の貢献によるものかは、当人たちの証言や文献、録音資料などを総合的に判断する必要があります。

「In My Life」はその象徴的存在であり、同時にその限界も示しているのかもしれません。作曲者の記憶は曖昧になりうるし、客観的証拠も万能ではありません。だからこそ、楽曲そのものに耳を傾けることが最も重要なのかもしれませんね。いずれにしても、あーでもない、こーでもないと議論しながら、聞くのが楽しいわけです。議題を提供してくれる「In My Life」は、やっぱりすごい曲なのです。

ビートルズの「掟破り」から見えるジョンとポールの信頼関係

ビートルズには「作った人が歌う」という暗黙のルールがあったものの、実際には声の適性や曲の流れを優先し、柔軟に役割を入れ替えていました。「A Hard Day’s Night」ではジョンの曲をポールが一部歌い、「Every Little Thing」ではポールの曲をジョンがリードボーカルで歌うなど、最終的な完成度を重視した判断が随所に見られます。「In My Life」に至っては、メロディの記憶にジョンとポールで食い違いがあるほど、境界線は曖昧でした。これらの例外は単なる例外ではなく、創作における柔軟性と実用主義の表れです。形式にとらわれず、最良の形を選び取るその姿勢こそ、ビートルズの音楽が今も人々を惹きつける理由なのかもしれませんね。

\ オリジナルアルバムの紹介記事を読む  /

全オリジナルアルバムの聞きどころを紹介。詳しいアルバムガイドです。購入に迷っている方は読んでください クリックして詳しく読む

もう少しビートルズを詳しく知りたい方は、歴史を押さえておきましょう。10分で分かるバージョンを用意しております。そして、忘れちゃいけない名曲ぞろいのシングルの歴史もあります。

 さくっと【10分で分かる歴史】をクリックして詳しく読む

 シングル曲の歴史をクリックして読む

手っ取り早くビートルズの最高傑作を知りたい方は、ロックの専門誌「ローリングストーン」誌が選出したオールタイムベストアルバムの記事を読んでください。ロックを含むポピュラー音楽史の中で評価の高いアルバムをランキング形式で紹介しています。

歴史上最も評価の高いアルバムランキングを紹介!ビートルズの作品は何位?

\ ビートルズのグッズを買うならこの店しかない!  /


世界で一番歴史の長いビートルズ専門店「GET BACK」

コメント

タイトルとURLをコピーしました