ポールならどうする?ビートルズの幻の次回作に収録する楽曲

ビートルズのアルバム

『Abbey Road』はビートルズ4人が心血を注いだ最後の作品でした。リリースは『Let It Be』の方が後だけれど、実質的には『Abbey Road』が最後のアルバムだと思います。しかし、音楽史の裏側には語られなかった「もう一つの結末」が存在していました。

2019年、ビートルズ研究家のマーク・ルイソンがガーディアン紙に衝撃的な音声データを公開。バンド解散直前の1969年末、4人が密かに次作について真剣に議論していた証拠が明らかに。この驚くべき発見は、ビートルズという伝説が続いていた可能性があったことを示唆しています。

「幻の最終アルバム」が実現していれば、それはどのような姿だったのでしょうか?当時のメンバーはすでにソロ活動の準備を進めており、後に個々のアルバムに収録された名曲の数々がビートルズとして世に出ていたかもしれません。音声データによると、ジョンレノン、ポールマッカートニー、ジョージハリスンがそれぞれ4曲、リンゴが2曲という構成で制作が進もうとしていたみたいです。

注目すべきはポールの貢献でしょう。『McCartney』や『Ram』で披露された彼の才能は、ビートルズという枠組みの中でどう花開いていたのか。彼の実験的な音楽性と卓越したメロディセンスは、バンドの最終章にどのような彩りを添えていたでしょうか。

ビートルズ解散は音楽史に大きな転換点をもたらしましたが、もしあと1枚、彼らが集結したアルバムがあったなら…。この「失われた可能性」を探る旅は、今なお私たちの想像力を刺激し続けています。ポールが描いた「ビートルズの未来」とは何だったのか、その謎めいた可能性を一緒に解き明かしていきましょう。

ポール・マッカートニーの次回作に用意する候補曲

候補曲の選定にあたり、2つの基準を設けました。まずは、1968~1970年の段階で構想として存在していたこと。それから、ビートルズのセッションで演奏されたことがある楽曲であること。これらのいずれかに該当する曲を候補としています。好き勝手に選んだわけではないことをご理解ください。そして、すべての可能性を網羅しているわけでもないことをご了承ください。では、まずはこの曲から。

Teddy Boy(後に『McCartney』に収録)

「Teddy Boy」は、ポールが1968年に作曲し、1969年1月の『Get Back』セッションで何度も演奏された楽曲です。しかし、ビートルズとして正式に完成させることはなく、最終的に1970年のソロアルバム『McCartney』に収録されました。

ポールはこの曲をインド滞在中に書いたとされ、当時のシンプルなアコースティックスタイルが反映されています。フォーク調のメロディと語り口調の歌詞が特徴で、カントリーの要素も感じられる楽曲です。その作風は「Rocky Raccoon」や「Mother Nature’s Son」に通じるものがありますが、それらと比べるとより素朴で、家庭的な雰囲気を持っています。歌詞の内容は、母親に育てられた少年が成長し、新しい人生を歩もうとする物語で、ポールらしいストーリーテリングのセンスが光ります。

『Get Back』セッションでは、何度も演奏されたようですが、バンドとして真剣に取り組んだ形跡はあまりありません。特にジョンが演奏中にふざけながら合いの手を入れる場面が記録されており、ビートルズの作品として完成させる意欲が低かったことのかもしれません。また、当時のビートルズの音楽性ともやや方向性が異なっていたため、アルバムに採用されなかった可能性も考えられます。

もしビートルズの次回作に収録されていた場合、ジョージのスライドギターやリンゴのカントリー風のドラムが加わり、「Don’t Pass Me By」のような温かみのある仕上がりになっていたかもしれませんね。また、「Two of Us」のようにポールとジョンのデュエットスタイルで再構成されていた可能性もあります。ポールのソロ版ではシンプルなアレンジが際立っていますが、ビートルズのアプローチによってより洗練されたバンドサウンドに発展していたかもしれません。

Junk(後に『McCartney』に収録)

続いて「Junk」です。この曲は、ポールが1968年の『ホワイト・アルバム』制作時に書いた楽曲で、同年5月にジョージの自宅「Kinfauns(キンファウンス)」でデモ録音されました。このデモは「Mean Mr. Mustard」「Polythene Pam」などとともに録音されたもので、その時点で楽曲の輪郭はほぼ完成していたようです。でも、最終的に『ホワイト・アルバム』には収録されず、その後の『Get Back』セッションでも演奏されることはありませんでした。

「Junk」は、美しいメロディを持つ静かなバラードであり、ポールの叙情的なソングライティングが際立っています。歌詞では、古びた家具やガラクタを並べながら、過去の思い出や失われた時間に対する郷愁が描かれています。シンプルな構成ながら、メロディラインの儚さや穏やかなコード進行が印象的で、「Blackbird」や「Mother Nature’s Son」と同じく、アコースティックギターを基調とした内省的な楽曲としての魅力を持っています。

『ホワイト・アルバム』に収録されなかった理由としては、楽曲の雰囲気がやや内向的で、バンドのダイナミックな楽曲群の中では目立ちにくかったからでしょうか。また、1968年当時のポールは「Blackbird」や「I Will」といったアコースティック主体の楽曲をすでに複数制作しており、アルバム内のバランスを考えた結果、採用を見送った可能性もあります。

もしビートルズの次回作に収録されていた場合、ジョージの繊細なリードギターやリンゴの優しいパーカッションが加わり、よりバンドらしいアレンジに発展していたかもしれません。さらに、ジョンがハーモニーを加えることで、ポールのソロ版とは異なる深みのある楽曲になっていた可能性もありますね。ポール自身もこの曲を気に入っていたため、もし彼が強く推していれば、ビートルズのアルバムに収録される未来もあったかもしれません。

Every Night(後に『McCartney』に収録)

「Every Night」は、ポールが1969年にはすでに構想を持っていた楽曲で、自宅で作曲を進めていたとされます。ビートルズのセッションでは演奏されなかったものの、1970年のソロアルバム『McCartney』に収録され、シンプルなバラードとして知られています。

この曲は、ポールの個人的な心情を率直に表現した作品であり、特に歌詞には彼の精神的な疲労や孤独感が反映されています。「Every night I just wanna go out, get out of my head…」という冒頭のフレーズは、当時のポールがビートルズの崩壊を前にして感じていたストレスや閉塞感を示唆しているとも解釈できます。一方で、最終的には愛する人との穏やかな時間を求める内容へと展開し、希望も感じさせてくれる楽曲になっています。

もしビートルズの次回作のためにリハーサルが行われていたとしたら、「Every Night」はバンド向けのアレンジが考えられた可能性があります。例えば、ジョージがスライドギターを加え、ジョンがコーラスをつけることで、より温かみのあるサウンドに発展したかもしれません。また、リンゴの軽快なドラムが加わることで、よりリズミカルな曲調に変化した可能性もあります。

しかしながら、この曲の内省的な歌詞が「解散前夜」のビートルズの状況を象徴するような内容であるため、実際にアルバムに収録されるかは微妙なところです。ポールにとっては個人的な感情を吐露した曲であり、バンドというよりもソロ作品として発表する方が適していたとも考えられます。結果的に『McCartney』に収録されることとなり、ポールのソングライティングの繊細さを象徴する楽曲のひとつとして評価されています。

Another Day(後にソロでシングルとしてリリース)

「Another Day」は、1969年の時点で既に作曲されており、デモ音源も残されています。この楽曲は、ビートルズの公式なセッションでは演奏されなかったものの、ポール自身が積極的に作り進めていた曲の一つであり、『Abbey Road』の次回作に収録される可能性があったと考えられます。

この曲の歌詞は、平凡な日常を送る女性の姿を描いたもので、ポールが得意とするストーリーテリングの手法が光る作品です。1966年の「Eleanor Rigby」にも通じる部分があり、ポールの観察眼の鋭さが発揮されています。イントロはなく、ボーカルから始まるこの曲は、抑制の効いたヴォーカルとメロディの流れが、淡々と過ぎる日常の情景を巧みに表現しています。

もしビートルズの次回作としてリハーサルされていたとすれば、ジョンがより鋭いコントラストを加えるコーラスやギターを入れることで、楽曲の印象が変わっていたかもしれません。また、ジョージがリードギターで装飾的なフレーズを加えることで、より立体感のあるアレンジに発展した可能性もあります。しかしながら、ポールのソロ曲として発表されたバージョンは、彼の独特の洗練されたサウンドが前面に出ており、ビートルズ時代とは異なるスタイルを確立する第一歩となりました。

最終的に「Another Day」は1971年にポールのソロデビューシングルとしてリリースされ、大ヒットを記録しました。この成功は、ポールがビートルズ解散後も強力なソングライティングの才能を維持していたことを証明するものとなりました。もしビートルズのアルバムに収録されていたとすれば、当時のバンドのダイナミクスやポールの立ち位置にも大きな影響を与えていたかもしれません。

The Back Seat of My Car(後に『Ram』に収録)

「The Back Seat of My Car」は、1969年には既に作曲されており、『Get Back』セッションでも断片的に演奏された記録が残っています。最終的には1971年のソロアルバム『Ram』に収録され、壮大なオーケストレーションが施されたバージョンが完成しました。しかし、もしこの楽曲がビートルズの次回作として正式にレコーディングされていたら、まったく異なる仕上がりになっていた可能性があります。

この曲は、ポールが得意とするメロディの展開力と、ドラマティックな構成が特徴的です。特に楽曲の終盤にかけて盛り上がる構成は、「Golden Slumbers~Carry That Weight」にも通じるものであり、ビートルズのアルバムに収録されていたら、まさにクライマックスを飾る楽曲として存在していたかもしれません。『Ram』バージョンでは、オーケストラを大胆に導入し、スケールの大きなサウンドに仕上げられていますが、ビートルズとして制作されていた場合、どうなっていたでしょうかね?よりバンド主体の演奏になり、ポールのピアノを基軸としたアレンジが中心になっていたかもしれません。

ジョンがどのように関わるのかも興味深い点です。彼がコーラスを加えたり、ギターアレンジに参加した場合、楽曲の印象はさらに変わっていた可能性があります。加えて、ジョージがリードギターで味付けを施せば、より陰影のあるアレンジが生まれていたかもしれません。実際に『Get Back』セッションで演奏された際には、ポールがピアノを弾きながら歌い、楽曲のアイデアをメンバーに伝えようとしている様子が確認できますが、当時のバンドの状況を考えると、完成に至る可能性は低かったと考えられます。

最終的に「The Back Seat of My Car」は、『Ram』のラストを飾る壮大な楽曲として仕上がりましたが、もしビートルズのアルバムに収録されていたら、『Abbey Road』の流れを継ぐ、まったく違った印象の楽曲になっていたかもしれません。

Maybe I’m Amazed(後に『McCartney』に収録)

「Maybe I’m Amazed」は、1969年頃に構想し、1970年のソロアルバム『McCartney』に収録されたバラードです。正式なデモ録音は確認されていませんが、当時のポールの創作活動の中で、リンダ・マッカートニーへの深い愛情を込めた楽曲として形作られていきました。ビートルズが活動していた時期に完成していたことを考えると、もしバンドのアルバムに収録されていたら、「Let It Be」や「The Long and Winding Road」と並ぶ、感動的なピアノバラードになっていた可能性があります。

この楽曲は、ポールのソロ作品の中でも特に評価が高く、彼のシンガーソングライターとしての才能が凝縮された一曲です。『McCartney』バージョンでは、ピアノとエレクトリックギターを基調とし、ポール自身がすべての楽器を演奏していますが、もしビートルズとしてレコーディングされていたら、バンド全体でのアレンジが施されていた可能性が高いでしょう。ジョンがコーラスやリズムギターを加え、ジョージがエモーショナルなギターソロを担当すれば、よりバンドらしい一体感のあるサウンドになっていたかもしれません。

しかし、この曲がビートルズの作品として発表されることはありませんでした。非常に個人的な内容だったのが理由でしょうか。ビートルズの後期において、メンバー同士の関係は悪化し、特にポールはバンドの方向性と自身の音楽活動の間で葛藤していました。「Maybe I’m Amazed」は、そんな中でポールがリンダというパートナーの存在に支えられ、個人的な想いを音楽に込めた楽曲であり、彼自身が「ソロとして発表するのがふさわしい」と判断した可能性が高いでしょう。

結果的に、この楽曲はポールのキャリアにおける代表作となり、1977年にはウイングスのライブバージョンがシングルカットされ、さらなる評価を得ました。もしビートルズ版が存在していたら、どのような形になっていたのか想像するのは興味深いですが、ポールにとってはビートルズではなく、自身の音楽として世に出すことが最も意味のある選択だったのかもしれません。

次回作に収録されるポール・マッカートニーの4曲はこちら(予想)

もしビートルズが『Abbey Road』の次のアルバムを作っていたら、ここに挙げたポールの候補曲の中から、どの曲が収録されていたでしょうか? 選ぶポイントは、以下の3つです。

  • 1969年9月までに存在していたか
  • ビートルズのセッションで演奏されていたか
  • ポール自身が当時発表しようとしていたか

この条件をもとに、特にアルバム入りの可能性が高そうな4曲を選んでみました!

Another Day

1969年にはすでにデモが存在しており、『Abbey Road』の次回作の候補として考えられていた可能性がある楽曲。軽やかなメロディと都会的なストーリー性のある歌詞は、『Abbey Road』の「Maxwell’s Silver Hammer」や「Oh! Darling」と並ぶ形で収録されていたかもしれません。もしバンドアレンジが施されていたら、よりエネルギッシュなリズムセクションが加わり、ポールらしいポップセンスが際立つ楽曲になっていた可能性が高いです。

The Back Seat of My Car

1969年の段階で作曲されており、『Get Back』セッションでも一部演奏されていたこの曲は、ビートルズ版の「Golden Slumbers~Carry That Weight」のような壮大なクライマックスになったかもしれません。『Ram』ではオーケストレーションが施されましたが、ビートルズのスタイルでアレンジされていたら、どんなふうになっていたでしょうね。ジョンやジョージがどのようにこの楽曲に関わったかも気になるところ。想像は尽きません。

Junk

この曲は1968年の『ホワイト・アルバム』の時点でデモ録音されており、すでに完成度の高いバラードでした。『Get Back』セッションでは演奏されなかったものの、ポールが強く推していればアルバムに収録されていた可能性は十分にあります。もしビートルズ版として録音されていたら、ジョージがスライドギターを加えたり、リンゴの繊細なドラムが入ることで、よりバンドらしいアレンジになっていたかもしれません。アルバムの中で静かなアクセントとして機能する楽曲になりそうです。

Every Night

この曲のアイデアはすでに1969年の時点で存在しており、ポールが自宅で作り始めていました。歌詞の内容が非常に内省的で、ビートルズの「解散前夜」の雰囲気を象徴するようなものになっています。もしバンドアレンジが施されていたら、リンゴの柔らかいドラムとジョージの控えめなギターが加わり、「Blackbird」のようなフォーク寄りのサウンドになっていた可能性もありますね。

もし『Abbey Road』の次があったなら…

もしビートルズが『Abbey Road』の次のアルバムを作っていたら、ポールの楽曲は確実に重要な役割を果たしていたでしょう。「Maybe I’m Amazed」は『Let It Be』に匹敵する感動的なバラードとなり、「The Back Seat of My Car」は壮大な展開でアルバムのクライマックスを飾ったはずです。「Another Day」はポールらしい物語性のある曲として、「Every Night」は内省的なアコースティックナンバーとして、アルバムに深みを加えたことでしょう。

ポールの卓越したメロディセンスとビートルズのアンサンブルが融合すれば、『Abbey Road』の流れを継ぐ傑作が生まれていた可能性は高いのではないでしょうか。ビートルズがもう一枚アルバムを作っていたら、一体どんな作品になっていたのか…。そんな想像を巡らせるのもファンの楽しみのひとつですね。

以上「ポールマッカートニーならどうする?『Abbey Road』の幻の次回作に収録する楽曲」でした。おしまい!

\ オリジナルアルバムの紹介記事を読む  /

全オリジナルアルバムの聞きどころを紹介。詳しいアルバムガイドです。購入に迷っている方は読んでください クリックして詳しく読む

もう少しビートルズを詳しく知りたい方は、歴史を押さえておきましょう。10分で分かるバージョンを用意しております。そして、忘れちゃいけない名曲ぞろいのシングルの歴史もあります。

 さくっと【10分で分かる歴史】をクリックして詳しく読む

 シングル曲の歴史をクリックして読む

手っ取り早くビートルズの最高傑作を知りたい方は、ロックの専門誌「ローリングストーン」誌が選出したオールタイムベストアルバムの記事を読んでください。ロックを含むポピュラー音楽史の中で評価の高いアルバムをランキング形式で紹介しています。

歴史上最も評価の高いアルバムランキングを紹介!ビートルズの作品は何位?

\ ビートルズのグッズを買うならこの店しかない!  /


世界で一番歴史の長いビートルズ専門店「GET BACK」

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました